手作り…をお仕事にしています。消しゴムはんこ、保育園グッズのオーダー承ります♪
産まれたのが19時40分
その後の時間軸はあまりよく覚えていないけれども、旦那さんが長女に付き添って手術の前後に先生と話をしていたと思う。
結局、1回の手術じゃ腸が入りきらなくて、重力でお腹に収まっていくのを待つことに。
1週間後に再手術となった。
翌日、私は次女と同室になり、行動範囲も制限されていたので長女とはまだ面会が出来ず。
次女の世話に四苦八苦しながら、28日に長女と初対面。
お腹の上に、ガーゼにくるまれた腸がぶら下がっていた。
看護師さん曰く、最初の1/2の量といっていたけど、結構多いように見えた。
そして30日。急遽長女の再手術が決まった。
予想よりお腹への収まりが良いとの事で、ほぼお腹に収まったので閉じてしまいましょうとのこと。
手術は順調に終わり、後は経過観察。母乳はまだ禁止。
お腹に腸が入っても、ちゃんと機能するにはまだまだ時間がかかるとの事。
栄養は点滴で、母乳をあげられるのはまだまだ先。私は母乳の出が良かったので、搾乳をして冷凍用のパックに保存していました。
搾乳機(メデラのシンフォニー)を病院から借りられたので、2ヶ月レンタルすることにしました。
翌日31日…この日は次女の病気が発覚する日…これは後日改めて。
8日間の入院を経て、私と次女は先に退院。
退院後、床上げを待たずして翌日から病院通い。次女は義父母に見て貰って(同居じゃなかったので、来て貰っていた…)電車&バスで1時間半掛けて病院へ行き、母乳を届け、眠る薬を投与されていて、泣かない長女をずっと見るだけの毎日…。
手術から1週間後、ようやく母乳を与え始めた。
最初は1ccから…口からではなく、器官にチューブを差し込み、そこから流し込んで飲ませる。
徐々に4cc⇒7ccと増やしていったけど、吐き戻しが多いので4ccに戻ったり…結構時間が掛かったような気がする。
だんだんと吐き戻しも少なくなり、喉に入れてあったチューブも抜かれ、口から飲めるようになって行った。
そして8/20に次女発病…。
長女の退院を待たずして、次女が入院になり…
病院のはからいで、4日程同じ病室(隣のベッド)になって、8/31に長女は退院しました。
帰宅~育児編に続きます…
Sora.*
その後の時間軸はあまりよく覚えていないけれども、旦那さんが長女に付き添って手術の前後に先生と話をしていたと思う。
結局、1回の手術じゃ腸が入りきらなくて、重力でお腹に収まっていくのを待つことに。
1週間後に再手術となった。
翌日、私は次女と同室になり、行動範囲も制限されていたので長女とはまだ面会が出来ず。
次女の世話に四苦八苦しながら、28日に長女と初対面。
お腹の上に、ガーゼにくるまれた腸がぶら下がっていた。
看護師さん曰く、最初の1/2の量といっていたけど、結構多いように見えた。
そして30日。急遽長女の再手術が決まった。
予想よりお腹への収まりが良いとの事で、ほぼお腹に収まったので閉じてしまいましょうとのこと。
手術は順調に終わり、後は経過観察。母乳はまだ禁止。
お腹に腸が入っても、ちゃんと機能するにはまだまだ時間がかかるとの事。
栄養は点滴で、母乳をあげられるのはまだまだ先。私は母乳の出が良かったので、搾乳をして冷凍用のパックに保存していました。
搾乳機(メデラのシンフォニー)を病院から借りられたので、2ヶ月レンタルすることにしました。
翌日31日…この日は次女の病気が発覚する日…これは後日改めて。
8日間の入院を経て、私と次女は先に退院。
退院後、床上げを待たずして翌日から病院通い。次女は義父母に見て貰って(同居じゃなかったので、来て貰っていた…)電車&バスで1時間半掛けて病院へ行き、母乳を届け、眠る薬を投与されていて、泣かない長女をずっと見るだけの毎日…。
手術から1週間後、ようやく母乳を与え始めた。
最初は1ccから…口からではなく、器官にチューブを差し込み、そこから流し込んで飲ませる。
徐々に4cc⇒7ccと増やしていったけど、吐き戻しが多いので4ccに戻ったり…結構時間が掛かったような気がする。
だんだんと吐き戻しも少なくなり、喉に入れてあったチューブも抜かれ、口から飲めるようになって行った。
そして8/20に次女発病…。
長女の退院を待たずして、次女が入院になり…
病院のはからいで、4日程同じ病室(隣のベッド)になって、8/31に長女は退院しました。
帰宅~育児編に続きます…
Sora.*
PR
この記事にコメントする